当ページのリンクには広告が含まれています。 くらし

最近のモヤモヤが吹き飛んだ本

こんにちは、そらです。

毎日暑いですね。

こちら九州ではすっかり梅雨が明けて、カンカン照りの日が続いています。

夜もクーラー無しでは眠れないくらい暑いです。

先日記事にしましたが、真夏の車中泊が本当に心配です。。。

夏の車中泊は無理かも。

2025/6/30  

こんにちは、そらです。 旅行記の途中ですが、日常記事を書かせてください(^-^; 週末、久しぶりに車中泊に行ってきました! 事前計画なしで、急遽行くことになった車中泊です。 ゴールデンウィークぶりの車 ...

キャンピングカーのエアコン問題は、ひとまず車のエアコンのクーラーガスを補充することで話を進めています。

ベース車がカムロードなので、現在トヨタに見積をとっているところです。

車のことは、また改めて報告させてくださいっ

前置きが長くなりましたが、本題へ。

本日は、ミニマリストしぶさんの『手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択』を読んだ感想です。

私がこの本を読んだきっかけは、物を減らしたいと思ったからです。

有名な本なので、読んだことがある方もいるかもしれません(*^^*)

読んでみると驚きました!

単なる片付け本かと思いきや、人生のバイブルにもなりえる本だと感じるくらい、考え方に共感しました。

悩んでいる私にぴったりの本でした。

読んだ後は頭がスッキリして、気分が明るくなりました♪

この本を読むまでの経緯と感想、今後の決意について書いていきます。

しばらくモヤモヤしてました

ブログには書いていませんでしたが、先月からモヤモヤ悩んでいました。

主な理由は、この2つです。

  • 自分に自信がない
  • 小4の長男とうまくコミュニケーションがとれない

簡単にまとめていきます。

自分に自信がない

専業主婦になって半年が経ちました。

この生活にも慣れてきて、「このままでいいのかな?」と思う日が増えてきました。

目標にしていたWebライターに挑戦してみましたが、少し違和感を感じるように。

夫からは「専業主婦でいてくれて助かっている」とすごく有難い言葉をもらったのにも関わらず、自分の価値を見出せず鬱々としていました。

大好きなブログですら書くことが億劫になる日もありました(^^;

自分が何にモヤモヤしているのかもわからず、読書したり、自己分析テストをしてみたりしましたが、強みや好きなことなどはわからず終まいです。

時には、現実逃避で漫画を読んだりアマプラを観たりしていました。

(漫画は『君に届け』を読破。昔から大好きな少女漫画です。)

そら

結局、ブログは好きだから続けることにして、Webライターはお休みすることにしました。

小4長男とうまくコミュニケーションがとれない

もう半分の悩みはこちら。

小4長男の問題行動が毎日のようにあり、その度に感情的になり、長男とうまく接することができなくなってきました。

問題行動について、ブログに書ける範囲で書くと、

  • 筆箱の中身が空っぽ(ほぼ毎日)
  • 学校で使う道具をわざと忘れる(理由:したくないから)

などです。

忘れ物を届けに行ったのに、使わずに帰ってきたことが先生からの連絡により発覚した日はぶち切れました←

発達特性があることは頭ではわかっているのですが、気持ちが追いつかない場面が多いです。

感情的な親になりたくないのになぁ、、、

よし、片づけよう!

こんな感じでモヤモヤしてきて、たどり着いたのが『部屋を片付けたい』という気持ち。

なぜ?と思わるかもしれませんが、心がすっきりしない分、家をスッキリさせたいと思いました。

ちなみに掃除は好きですが、整理収納は苦手です(^^;

片づけても片づけても物があふれる…

(こどもの物ってすぐ増えません?)

実は、一部屋、物置状態になっています(^^;

これまで何度も断捨離してきたけど、まだ減らし足りないのかも。

そう思い、Kindleで『物を減らす』と検索したところ、ミニマリストしぶさんの本に出会いました。

ミニマリストしぶさん著『手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択』

まず読んで思ったことが、

文章が読みやすい

ということ。

元々ミニマリストしぶさんはブログを書かれていた方だそうです。

内容はぎゅっと詰まっているのに、ちゃんと頭に入ってくるわかりやすい文章。

あっという間に読めました。

こんな風にわかりやすい文章を書ける人に憧れます。

本の中で、ミニマリストしぶさんは『所有はコスト』と断言しています。

必要以上のモノたちが、無駄な動きやプレッシャーにつながり、あらゆる悩みに直結する。

モノを減らせば、良いことだらけだとはっきり書かれています。

  • お金が増える
  • 時間が増える
  • 体も脳も疲れなくなる
  • 心に余裕が生まれる

また、少ない固定費(ミニマムライフコスト)で生活すること、モノも人生も量より質を重視されているそうです。

私とは、家族の有無などの状況は違いますが、ミニマリストしぶさんの考え方はいいなぁと思いました。

印象に残った点をいくつか抜粋します。

お金が足りていないときやメンタルがつらいときこそ、モノを減らすことに力を注ぎ「負のループ」を断ち切らないといけない

休職中にカウンセリングを受けていた時、先生が「家事はとてもいいこと」と仰っていたのを思い出しました。

メンタルがつらいときに物を減らすことは間違いじゃないんだ!と思えました。

旅の幸せは、日常生活でも再現できる。

旅の身軽さを日常生活でも再現できる

そう!私が求めているのはこれです!

キャンピングカー旅のあの身軽さ快適さを日常生活でも味わえたら最高だと感じました。

他にも旅に通ずるものがあって、

家だけで暮らさず、街で暮らす

人間は狩猟採集の時代より、狩りをして、食べて、次の寝床を探してと、移動を繰り返し、体を動かしながら生きてきた生き物だ。

素敵っ!!!!と思いました。(落ち着け)

とても心に響きました。

バンライフに憧れるのは必然的なことでは?と思ったり。

あと、これも好き。勇気づけられました。

資本主義の日本では、税金を多く払っている人が偉いということになっているが、個人の「幸せ」は衣食住や健康に不満がなく、過多なストレスを減らすだけで実現できるもの。大金を稼ぐ必要はない。

衣食住と健康が大事

働いていない自分には価値がないと思っていたけど、家族のために毎日家事をしています。

お金にはならなくても重要な役目を任されているのかも、と思いました。

都合よく解釈してるかもですが、この文章を読んで少しほっとした自分がいました。

他にも、私が興味をもっている分野(内向型やHSP、禅など)のことが書かれていて、共感できる部分がとても多かったです^^

読了後、これからの目標!

本を読んだら行動したくなりました!

そこで、3つ目標を立ててみました。

  • 何を捨てるかではなく、残したいものを残す
  • 長女から次女へのおさがりの洋服を処分する
  • おもちゃを減らす

今場所を占めているのが、こども服とおもちゃです。

特に長女から次女へのおさがりの洋服。

年齢差が8歳もあるのに、手放せず長年とっていました。(衣装ケース4つ分くらいあります)

シーズンごとにサイズや痛みがないかなどを確認するのが本当に手間で…

本を読んで、流行や好みもあるしとっておく必要はない!と決心しました。

服もおもちゃも、残しておきたいものだけを厳選して、あとは手放したいと思います。

部屋をすっきりさせたいのはもちろんですが、

そら

モノを手放して、自分の気持ちが見つけられたらいいな

なんて思っています。

夏休みも近づいていますが、やれることやっていきたいと思います💪

断捨離の記録は、ブログでもアップしていこうと思うので、また来てくださると嬉しいです♪


ご紹介した本、興味のある方はぜひ読んでみてください☆

読んで気分が明るくなり、前向きになりました!

最後までお読みいただきありがとうございました!

いつもありがとうございます。お読みいただいた印にクリックお願いいたします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーリンク



-くらし