当ページのリンクには広告が含まれています。 かいもの

車内調理がしたい!最近の購入品

こんにちは、そらです。

突然ですが、告白します。

そら

キャンピングカーを購入して何度か車中泊しましたが、まだ車内調理をしたことがありません

せっかくキャンピングカーに乗っているのに車内調理しなくていいのか、いや、良くない(誰)

茶番はさておき、車内調理をしたい具体的な理由を考えてみました。

  • 自炊のごはんを食べたいから
  • 食費を少しでも浮かせたいから

憧れというよりも切実な理由でした(^-^;

車中泊で連泊して気づいたこと、それは外食は飽きるということです。

普段は外食しないので旅の最初は嬉しいのですが、3日目にもなると飽きてしまって(^-^;

自炊よりも味付けが濃いので、健康面も気になります。

あとは食費の問題

お店で食べるばかりでなく、スーパー等で買って節約しているつもりでしたが、自炊に比べるとやはり高い!( ;∀;)

そら

一日1食でも車内調理をして、食費を少しでも浮かせたいと思いました(切実)

最近の購入品

車内調理をするべく購入した商品がこちらです。

  • ホットサンドメーカー
  • IHクッカー

リンクは記事の最後に貼ってますので、気になる方はご覧ください!

ホットサンドメーカー

商品名:ROOMMATE BIGホットサンドメーカー ホワイト RM-227H

購入の決め手

  • 2枚焼きが出来る
  • 6枚切りに対応している
  • 他のホットサンドメーカーと比べて安価でレビュー評価が良い(Amazonで☆4.0)

実は我が家、このタイプのホットサンドメーカーを購入するのは初めてです!

これまでは、コールマンのホットサンドメーカーを使っていました。

コールマンのは、火で調理するのでとっても美味しいのが特徴!

でも、1枚しか焼けないため調理に時間がかかる点がデメリットです。

また、車内調理はオール電化にしたい我が家。

車内で火を使うのは、大人数なので危険だろうと思っています(^-^;

そら

以上の理由から、こちらのホットサンドメーカーを購入しました。

IHクッカー

商品名:dretec IHクッカー「ピッコリ―ノ」

購入の決め手

  • 大きさがコンパクト
  • 火力が10段階調節できる
  • デザインがシンプル

実はIHコンロも使うのも初めてです。

よりコンパクトな商品も気になりましたが、6人家族のごはんを調理するにはこちらの大きさが適しているかと思い決めました。

タッチボタン式のシンプルなデザインもお気に入りポイントです。

また、火力が10段階で調節できるので、焼いたり煮たり色んな料理に使えそうです^^

そら

こちらもホットサンドメーカー同様、火を使わないので安心して車内調理できると思います。

家で使ってみた感想

車内で使う前にまずは練習!ということで、家で使ってみました。

なお、ホットサンドメーカーについてはヘビロテしていますが、IHクッカーについてはテストにとどまっています。

ホットサンドメーカー

使ってみて感じたメリット、デメリットは以下のとおりです。

メリット

  • 2枚同時に焼けるので時短になる
  • きちんとプレスされる
  • 収納しやすい

デメリット

  • パンが少し硬い
  • 火力の調節ができない
  • コンセントの抜き差しが面倒
  • コードが短め

メリットはなんといっても時短になることです。

忙しい朝には本当にありがたい!

2枚同時にセットして、大体3分半から4分ほどで焼きあがります。

コールマン同様、中央にも線が入っているためしっかりとプレスされます。

また、収納時は立てて収納できるので場所をとりません。

リアルな生活感をお届け

ちなみに、コードは本体に収納できます。

反対にデメリットについてです。

これは買ってみないとわからなかったのですが、全体的にパンが少し硬くなります。。。

コールマンはパンがふっくら、プレス部分はカリっとしていました。

私は正直コールマンの方が美味しいかな?と思いましたが、これは家族間で好みが分かれました

味などの感じ方はやはり個人差があると思います。

また、このホットサンドメーカーは、コンセントを差すことによって電源が入ります

スイッチがなくシンプルなため故障が少ないと口コミで見ました!

家で使ってみると、コンセントの抜き差しが意外と面倒に感じました(^-^;

あとは、コードが短いので、使う場所を考える必要がありました。

そら

狭い車内だとそこまでデメリットに感じないかな?と思っていますが、実際に使ってみないとわかりませんね。

IHクッカー

IHクッカーに関しては、家のフライパン等が使用できる鍋かどうかテストした程度です(^-^;

鍋を検知して使えるか使えないかを知らせてくれる機能は便利だと感じました(IH初心者)

今感じているメリットはコンパクトなこと。

収納場所を選びません。

デメリットをしいて挙げるなら、保管のケースがないこと

そのままの状態で持ち出すのは心配なので、どうしようかと今考えているところです。

ズボラなので結局、商品の箱に入れて持ち出すことになりそう(笑)

そら

今のところ買ってよかった!と思っています。

どちらも車内調理で活躍してくれそうな気がしています!

今回の記事では、車内調理をするために最近購入したものを紹介させていただきました。

まだまだ検証できていないところがある中で、記事にして申し訳ありませんm(__)m

そら

春休みに4泊程度の車中泊旅を予定しているので、実際に使ってみようと思います!

実際に車内調理で使ってみた感想は、改めて記事にしたいと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました!

いつもありがとうございます。お読みいただいた印にクリックお願いいたします

ブログランキング・にほんブログ村へ

商品リンクはこちらです!

スポンサーリンク



-かいもの