こんにちは、そらです。
キャンピングカーの購入を考えている方で、悩みの種の一つに「マルチルームの有無」が挙がると思います。

我が家も購入前にとても悩みました
結論から申し上げますと、我が家はマルチルームがないキャンピングカーを選びました。
理由はのちほど!
マルチルームの用途はさまざまですが、一般的には以下の使い方が多いようです。
- トイレ
- シャワー
- 収納
上記を見ると、「やっぱりあった方が便利そう!」と思いますよね。
でも、我が家はなくても大丈夫だと感じています。
この記事では、マルチルームが必要ない理由とメリットについてまとめています。

我が家は子ども4人+夫婦の6人家族。
休日に車中泊を楽しんでいる家族です。
実際に車中泊をして、マルチルームがなくて困ったことはありません。
反対に、マルチルームがないことによるメリットの方が大きいと感じています。
この記事は以下の方におすすめです。
- キャンピングカーにマルチルームが必要か悩んでいる方
- いらないような気はしているけど不安な方
- 子どもがいる方
- 長旅ではなく、休日に車中泊を楽しむ方
参考になれば幸いです。
マルチルームが必要ない理由
マルチルームが必要ない理由は、下記のとおりです。
- トイレ、シャワーは借りられるから
- 収納はマルチルームがなくても足りるから
トイレ、シャワーは借りられるから
キャンピングカーにトイレとシャワーがなくても、日本には道の駅や温泉施設がたくさんあります。
トイレとシャワーに困ることはない、といっても過言ではありません!
清潔な施設を使わせていただけます。本当に感謝です。
車中泊するなら、トイレの際に道の駅に立ち寄って、地元の食材などを見るのも楽しいと思います^^
でも、子連れだからこそマルチルームがあった方が便利!
という声もよく聞きますよね。
この場合、『マルチルームにトイレを置いて使うこと』が想定されていると思います。

天候が良くない日や夜間早朝はあると便利だろうなとは思います。
私は、防犯面から考えると、子どもが何歳になってもトイレの付き添いは必要だと考えています。
でも、毎回付き添うのは大変ですよね。
私も何度『一人で行ってほしい』と思ったことか(本音)
車の中でトイレができたら楽かも…と思う時期もあり、子どもたちに聞いてみたら意外な答えが返ってきました。

…盲点でした。
「マルチルームがあっても恥ずかしい?」と聞くと、「うん。」と言います。
子ども側としては、家族に『音が聞こえる、ニオイがもれる』といった恥ずかしさがあるようです。

この辺は、お子さんの性格などによるところが大きいと思います。
工夫をすれば解決しそうですが、子どもの気持ちを考えると、我が家の場合は車内でトイレをするのはハードルが高いと感じました。
よって今後もトイレの付き添いは続けていきます!!(^^ゞ
収納はマルチルームがなくても足りるから
休日に車中泊をする方の場合、マルチルームがなくても収納スペースは十分あると考えます。
キャンピングカーには思った以上に収納があります。(車種にもよるとは思いますが)
6人家族の我が家、年末年始にかけて10泊の車中泊旅をしましたが、収納が足りなくて困ることはありませんでした。
特別な事情がない限りは、マルチルームを収納目当てに使う理由はないかと思います。
特別な事情って?
沖縄でキャンピングカーをレンタルした時は、スーツケースがあるという特殊な状況だったので、マルチルームが大活躍しました!
例えばスポーツをするとか、大きな荷物がある方はマルチルームがあると便利だと思います。
マルチルームがないメリット
マルチルームがないメリットは以下の2点です。
- 居住スペースが広くなる!
- 掃除をしなくてよい!
居住スペースが広くなる
マルチルームがない車内はこんな感じです。


マルチルームがないと、広い空間が手に入ります。
我が家の場合、人数が多いので広い空間があった方が良いとの結論になりました。

実は私はマルチルーム欲しい派だったんです、実物を見るまでは。
でも、実際に車を見に行くと、マルチルームがない方が圧倒的に空間が広かった!
車内も明るく感じました。
写真や動画で見るのと、実物を見るのは全然違うと感じました。
迷っている方は実物を見て比較することをおすすめします!
掃除をしなくてよい
マルチルームがあると、掃除場所が増えます。
そこでトイレやシャワーを使っていたら、さらに掃除の手間が発生してしまいます。
水を使用すると、排水という別問題が出てきます。。。
トイレに関して言うと、使う頻度が高ければ高いほど汚れますよね。
家でも、私自身トイレに行く度に拭き掃除をしていますが…

キャンピングカーでも同じことが起こると思うと、ぞっとします(^-^;
車中泊旅の時くらい、トイレ掃除から解放されたい(笑)
掃除をしなくてよいのは大きなメリットだと思います。
マルチルームがあった方がいい場合
今までさんざん『マルチルームはなくても大丈夫!』と書いてきましたが、あくまで我が家の場合です。
我が家と似ているなら、マルチルームがなくても大丈夫だよと背中を押したかったのです。
しかし、以下の方はあった方が良いと思います。
- トイレやシャワーがない場所で車中泊したい方
- バンライフをしたい方
- 災害時にキャンピングカーを使いたい方
矛盾するようで申し訳ないのですが、マルチルームがないキャンピングカーに乗っている者だからこそわかる意見と思っていただければ(^-^;
購入後に車中泊旅をしてみて、マルチルームがあったら良かったかもと思う時がありました。
その理由は、『トイレがない場所で車中泊はできない』からです。
車にトイレがないので、どうしても泊まる場所が限定されてしまいます。

色んな所で車中泊してみたい!という方は、やはりマルチルームがあった方が便利です。
また、バンライフや災害時にキャンピングカーを使いたいと考えている方もマルチルームがあった方が良いと思います。

キャンピングカーを災害対応仕様にしておくと、かなり心強いと思います。
我が家の災害時の備えは、正直不十分です…。
トイレに関しては災害時だけの利用と考えるとポータブルトイレも便利かなと思います。
マルチルームがないので、どこで使うかが問題ですが(^^;
↑こちら気になっているポータブルトイレです。買いたいと思いカートに入れて早数ヶ月。
以前は子ども用のトイレがいいなと思っていたけど、今買うならみんなで使えるトイレにしたいと思っています。
いかがでしたか?
キャンピングカーにおけるマルチルームの有無は、永遠のテーマじゃないかと思います。
人によって必要なものって違いますし、状況とともに変わりますよね。
色んな意見があって迷うだろうと思いますが、自分の状況に合った選択をすることが大事だと思います。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
いつもありがとうございます。お読みいただいた印にクリックお願いいたします!

にほんブログ村
熊本県阿蘇の大観峰、ハイエースで車中泊。この時は車にトイレがあったらいいなぁと思いました。
-
-
大観峰で車中泊はできる?子連れで行く場合の注意点
2024/6/11
こんにちは、そらです。 先日熊本県へ車中泊に行ってきました! 行き先は、雲海が見えることで有名な大観峰。 詳しく解説していきます。 大観峰とは 2024年6月撮影 大観峰とは、熊本県阿蘇市にある山で、 ...