当ページのリンクには広告が含まれています。 くらし

【断捨離の記録】子ども服、自分の服

こんにちは、そらです。

夏休み始まりましたね!

三連休はいかがでしたか?

我が家は大分県に遊びに行きました^^

エアコン事情も含めて、後日アップしたいと考えています!

さて、本日は断捨離の記事です。

以前こちらの記事で、服とおもちゃを整理する!と宣言しました。

青空と木
最近のモヤモヤが吹き飛んだ本

2025/7/10  

こんにちは、そらです。 毎日暑いですね。 こちら九州ではすっかり梅雨が明けて、カンカン照りの日が続いています。 夜もクーラー無しでは眠れないくらい暑いです。 先日記事にしましたが、真夏の車中泊が本当に ...

善は急げ、鉄は熱いうちに打て!

ということで、服の整理をしました。

結論から申し上げますと、

トータルで衣装ケース5個分の服を手放すことができました^^

長年処分できずにいたので、手放すことができて気持ちがすっきりしています♪

この記事では、

  • 手放す際のルール【自己流】
  • 手放した方法(捨てる、ジモティーの活用)
  • 収納方法

以上についてまとめました。

そら

服の整理収納に困っている方、特に子どもがいるご家庭の参考になれば嬉しいです(*^^*)

ビフォーアフター

まずは子どもの服から。

お片付け前

お片付け後

やったこと

  • 次女へのおさがりを大量に手放した

つづいて自分の服

お片付け前

写真の左半分のスペースが私のスペースです。

子どものアウターも混じっています。

お片付け後

わかりづらいかもですが、衣装ケースを減らしました!

やったこと

  • 左半分の衣装ケースを8個→4個に減らした
  • 服は全てハンガーに吊るした

やったことはこれだけです!

必ず手放してやる!』と強い気持ちで挑んだら、整理収納が苦手な私でも処分できました^^

手放す際のルール【自己流】

断捨離をする際に自分で決めていたルールは以下のとおりです。

  • 長女から次女へのおさがりは、サイズが120までの服だけ残す
  • 自分の服でいまいちだと思うものは、迷わず処分する

子ども服

長女から次女へのおさがりは、衣装ケース4つ分ありました。

(なんと衣装ケース5個中4個がおさがりでした)

今までもったいなくて全部残していましたが、よく考えてみると長女と次女の年齢差は8学年

流行もあるだろうし、好みや似合う服もちがう。

服の管理はとても大変だけど、その努力が報われる確率は低いのでは…?

そのことに気づいて、『これから3年以内に着られる服だけ残そう』と思いました。

衣装ケース2つ分まで減らしたところで、サイズが120の服が多すぎることに気がついて再び断捨離。

結果、次女へのおさがりは衣装ケース1つまで減らすことができました!

自分の服

子ども服よりも自分の服の方がカンタンでした!

今回の断捨離で、今まで妥協して着ていた服を思い切って手放しました。

結果的に好きな服だけ残って非常に満足です!

手放した服を分析してみると、

  • 着ると尚更スタイルが悪く見えてしまう服
  • デニム

でした。

デニムは、子ども服でも大量に手放しました

洗濯しづらいし、車中泊ではかさばることが理由です。

今後デニムは買わないように意識したいと思います。

余談ですが、大量処分した服のほとんどは、親せきからのおさがりでした。

正直好みじゃなくて、ほとんど着ないまま(^-^;

なのにもったいないからと保管していました。

今思うと、収納の場所も管理する時間も無駄でしかないですね。

今回の断捨離で得た教訓は、以下のとおりです。

  • 安易にもらわない
  • 服は気に入ったものをたくさん着て使い果たす
そら

この2つに気をつけて、心地よい状態をキープしていきたいです!

手放した方法

手放す方法は、2つとしました。

  • 自治体のごみ袋に入れる
  • ジモティーで0円で譲る

ミニマリストしぶさんの本に書かれていた『売ってはいけない』ことを実践しました。

※売ることを考えると、断捨離のペースが遅くなり効果を実感しにくくなるからだそうです。

売らないことを意識してどんどんごみ袋に入れました。

1回しか着なかったものや未使用品を『ごみ』として処分することはさすがに気がひけたので、ジモティーを活用しました。

ジモティーでは0円で譲ることを意識したら、すぐに引き取りが決まり、スムーズに手放すことができました。

もったいなくて今まで手放せなかったんだな、と自分の癖を知ることができました。

収納方法

子ども服は、これまでどおり衣装ケースに保管しています。

量が減って衣装ケースの中のスペースに余裕ができたので、引き出しが軽くなってストレスフリーです♪

非力なので、軽さって大事だと実感。

自分の服は、衣装ケースに収納することはやめて、ハンガーで吊るすことにしました。

ハンガーで吊るし始めて約2週間。

感じているメリットは以下のとおりです。

  • 洋服の組み合わせを考えるのが楽しい
  • 収納が楽

試しに無印のハンガーをひとつだけ買いましたが、使いやすかったので、買い足そうと思っています。

すべりにくいシンプルなハンガー、かさばらなくて気に入っています!

ハンガーを統一したら、もっとスッキリすると思います!

10本で500円というお値段もありがたいです♡

吊るす収納にすると、持っている服の総数がわかるので、無駄買いを減らせそうです。

これにて服の断捨離終了です!

まさかこんな日がくるとは感激( ;∀;)

子ども服の断捨離は、何度も挫折していたので、諦めていました。

永遠につづくものだと思っていましたが、しっかりやれば終わりがあるのですね。

そら

これからもう服の整理に悩まなくていいんだ!と思うと、めちゃくちゃ嬉しいです。

さて、お次はラスボス『おもちゃ』です!

まだなんにも手をつけていませんが、計画としては今回空いた衣装ケースを活用しようと考えています。

今のおもちゃは、衣装ケース8個分+αほどあります…

5個分くらいまで減らしたいっ!

夏休みに子どもたちと一緒に片づける予定です♪

(一人ずつ片づけていこうと思っています!)

またブログで報告させてください☆

最後までお読みいただきありがとうございました!

またのお越しをお待ちしています^^

いつもありがとうございます。お読みいただいた印にクリックお願いします

にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ
にほんブログ村

愛用の衣装ケースも無印良品です

スポンサーリンク



-くらし