おでかけ

【旅行記】関西車中泊旅3日目

こんにちは、そらです。

2024年末‐2025年始にかけて、車中泊旅へ行きました。

マイキャンピングカーによる初めての車中泊旅です。

行き先は、関西

11泊12日の連泊旅行となりました。

そら

我が家は子ども4人+夫婦の6人家族

休日に車中泊を楽しむ家族です^^

本日の記事では、3日目の模様をお届けします!

3日目は、大阪で太陽の塔を観光した後、奈良県に行きます。

奈良県の観光名所の東大寺、奈良公園を歩き、お風呂は銭湯デビューで疲れを癒しました。

奈良県では人気の道の駅で車中泊しましたので、ぜひ最後までお読みください^^

概要

2024年12月28日

観光

  • 太陽の塔
  • 東大寺
  • 奈良公園

太陽の塔

【チケット料金】大人930円、小中学生380円

太陽の塔入館+自然文化園・日本庭園共通入園セットチケット

東大寺

【拝観料】大人800円、小学生400円

お風呂

  • 五光温泉

【料金】大人440円、6歳~12歳未満160円、6歳未満80円

※大人1人につき、6歳未満2人まで無料

宿泊場所

  • 道の駅レスティ唐子・鍵

営業時間:9時~18時

旅行記

コインパーキングで車中泊した感想

千里中央公園駐車場で朝を迎えました。

静かな駐車場だったので、ぐっすり眠れました^^

駐車場は広く収容台数も多いのですが、車中泊している車は数台のみでした。

車内で簡単に朝ごはんを済ませます。

この日は総菜パン、菓子パン、バナナでした。

身支度した後、本日の目的地である太陽の塔へ向かいます。

ちなみに駐車料金は、900円でした!

20~8時夜間最大料金500円、30分100円

太陽の塔

太陽の塔に到着!

いくつか駐車場がありましたが、我が家は万博記念公園日本庭園前駐車場に駐車しました。

太陽の塔の裏側の駐車場でした。

ちなみにこちらの駐車場、キャブコンのキャンピングカーは大型料金となるので要注意です。

滞在時間4時間未満で、1,890円かかりました( ;∀;)

入口のゲートが2つに分かれていて、「キャンピングカーはこちら」と誘導アリ。

普通車の方のゲートは高さがアウトだったので、大型車用のゲートを通りました。

その時に判別されていたのだと思います(^-^;

そら

都会の駐車料金に驚きながらも、帰りにきちんとお支払いしました。

本題の太陽の塔に話を戻しまして。

お顔が好きです^^

太陽の塔の入館は事前申込制

前日までにWEBで申し込みが必要です!

建築基準法により、一度に入場できる人数が決まっているとのこと。

見学できる時間帯も決まっていて、きっちりしている印象でした。

太陽の塔内を撮影するために、500円で専用のスマホケースをレンタルしました^^

借りるかどうか迷いましたが、写真に残せて見返すことができるので、借りて良かったと思いました^^

見学方法は2つあります。

  • 階段を上がっていく
  • エレベーターを使う

エレベーターだと、停止するフロアが決まっているため見学できる範囲が限られています

じっくり見学したい方は、階段の方が良いと思いました。

私も階段で見学したかったのですが、4歳以下の子連れはエレベーター利用と決められていました。

※エレベーター利用も事前申し込みの時に予約が必要でした!

私は次女と二人でエレベーターを利用。

停止するフロアで階段組の家族と会えたので、さみしくはありませんでした^^

思っていたよりも展示を見ることができて良かったです。

太陽の塔の内部空間には、『生命の樹』と呼ばれる巨大な作品があります。

生命の樹は人類の進化の過程を表していて、樹の幹や枝にはさまざまな生物が取り付けられていました。

子どもたちも芸術作品に興味津々。

そら

力強くて惹きこまれる作品でした。

太陽の塔に魅了された我が家は、ミュージアムショップでフィギュアを購入。

ミュージアムショップの入場で並んだけど、買えてよかったです!

そら

自宅に飾っています。とってもお気に入りです^^

太陽の塔を見学した後は、万博公園で遊びました。

たくさん遊んだ後は、昼食。

昼食は、大阪名物たこやき

吉たこproduce by たこ焼きブ!さんで購入しました。

味の種類は、ソース・ネギポン酢マヨ・塩昆布・梅しそ・しょうゆマヨの5種類。

そら

どれも本当に美味しかったです♡

太陽の塔は、万博公園も含めておすすめの場所です^^

子どもも大人も楽しめる場所だと思います。

大阪観光の際は、ぜひ立ち寄ってほしいです!

東大寺、奈良公園

もっと大阪にいたい!という気持ちを抑えて、次は奈良県へ。

奈良公園付近の駐車場は高いかも、ということで下調べしていた駐車場へ向かいます。

こちらの駐車場は、60分220円、最大料金500円

最大料金があると安心して駐車できます^^

駐車して東大寺へ歩いて向かう途中、鹿に遭遇。

普通に鹿が歩いていて驚きましたが、子どもたちは大喜びでした^^

駐車場から東大寺まではのんびり歩いて30分ほどかかりました。

少し遠かったなと感じましたが、天気が良くてきれいな風景を楽しめました^^

そして、東大寺の大仏は圧巻!

下の子2人が穴くぐりにチャレンジしました!(大きさ的に小学生は無理でした)

当時年長の次男
当時3歳の次女

こちらをくぐり抜けると、無病息災のご利益があるのだとか!

そら

健やかに育ってね

そのまま歩いて奈良公園へ!

鹿せんべいを鹿たちにあげたり、

興福寺を目指して歩きまわりました。

この日はかなりの距離を歩いたので、車に戻る頃にはみんなへとへとになりました(^-^;

夕食『まちのごはんや がっつり亭』

たくさん歩いたので、車に戻ったときには家族みんな腹ペコ状態でした。

車内では「お腹空いた~!」の大合唱(笑)

車内でお店を検索。

近くに良さそうなお店を発見。ここへ行くことに決めました。

『まちのごはんや がっつり亭』デカ盛りのお店

それぞれ好きなものを注文しました♪

このお店は、ボリュームが本当にすごかった!

下の子たちと一緒に食べようと思って注文しましたが、拳サイズの唐揚げがなんと11個も入っていました!

他の家族の料理もサイズ感が思ってたんと違う(笑)

大きめサイズの長男ですが、小さく見えます

また、こちらのお店はごはんとカレーのおかわり自由

大満足のボリュームで夕食代は、5,148円でした!

そら

大家族には嬉しいお店でした!ごちそうさまでした^^

夕食後は、同じ敷地内にあった『ジャパン 奈良尼ヶ辻店』にて、朝食や飲み物の買い出しをしました。

本日のお風呂『五光温泉』

お風呂は、五光温泉へ向かいます。

駐車スペースは2ヵ所

五光温泉の隣、もう1ヵ所は30mほど離れたところありました。

キャンピングカーは、離れた方の駐車場に停めさせてもらうことに。

五光温泉は、レトロな雰囲気のお風呂屋さん

建物に入ると靴箱があり、男女それぞれの入口がありました。

入ると番頭さんがいて、入浴料のお支払い。

支払いのときに意図せず男性の脱衣所が見えて大変驚きました。。。

女性の方は見えないようにパーテーションで仕切られていたが、むしろパーテーションしかなくて心もとない感じでした……。

娘を二人連れている身としては、気が気でなかったのが正直な感想です(^-^;

でも、お湯は気持ちよくて疲れを癒すことができて満足でした。

ちなみにドライヤーはコイン式でした。(3分20円だったと記憶しています)

そら

ついに銭湯デビュー!

入浴料がお安いので、車中泊旅の強い味方だと感じました^^

本日のお宿『道の駅レスティ唐古・鍵』

五光温泉のすぐそばにある『道の駅レスティ唐古・鍵』へ。

車中泊をしている車がたくさんいました!

それはもう、キャンピングカーショーの駐車場かと思うくらい(笑)

車中泊で人気の道の駅だったようです。

無事に駐車することができてひと安心でした^^

一日中歩いたので、この日もすぐに就寝。

車中泊旅はよく歩いて早く寝るので、健康的かもしれません^^

そら

3日目も無事終了!おやすみなさい

次回予告

ここまでお読みいただきありがとうございます!

次回は関西車中泊旅4日目をお届けします。

観光先は、

  • 法隆寺
  • 平等院
  • 伏見稲荷大社

お風呂は、天翔の湯大門

宿泊場所は、道の駅ガレリアかめおかです。

奈良県で法隆寺を観光した後、京都府に入ります!

さすが日本の観光名所、たくさんの外国人観光客で溢れていました。

それでも一日観光を楽しみました♪

そら

また読みに来ていただけたら嬉しいです^^

最後までお読みいただきありがとうございました!

いつもありがとうございます。お読みいただいた印にクリックお願いいたします

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村 にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

スポンサーリンク



-おでかけ